須坂新聞WEBサイト 【須坂創成高商業科】税や財政の教室で国の予算編成から学ぶ
須坂新聞
今日は何の日
8月18日(月)
●高校野球記念日
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会。全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝。第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会と名称を変更。
求人情報
須高管内の求人情報
長野労働局や須坂市産業連携開発課の情報はこちらから
フォトサービス
新聞DVD
須坂新聞
ニュースヘッドライン
【須坂創成高商業科】税や財政の教室で国の予算編成から学ぶ(2025.08.02)

 須坂創成高校で7月24日、商業科3年生(114人)を対象に租税教室が開かれた。

 総合実践と課題研究の授業で税や財政について学び、グループごとに国の予算編成について考えた。
 租税教室は財務事務所、税務署、税理士会が協働して開いた。日本の財政に興味を持ってもらい、国の未来について考え判断できる子どもたちを育てることが目的だ。3団体が協働開催するのは県内初という。
 財務省関東財務局・長野財務事務所総務課の倉重元貴さんが、税金を使った身近な公共サービスや国の予算の歳出、歳入の内訳などについて講義。財政を歳出と歳入のバランスを取る活動とし、「さまざまな年代や立場の人に考慮して考える必要がある」とした。
 生徒らは事前学習で個々に考えたワークシートをもとに、講師らの助言を受けながらグループで国の予算配分について考えた。
 あるグループは未来の子どもたちのために少子化対策をテーマに予算を編成。子育て支援や教育、医療の配分を大きくした。たばこ・酒税や所得税を増やすことでバランスを取るとした。
 神林日葵(ひまり)さんと須田彩華(いろは)さんは「重点にする予算はさまざまな案が挙がって、自分とは違う考えも多かった。話し合って考えていくことが大事と思った」と話していた。

 

TOPへもどる